ただ、値段が安すぎると「性能が劣っており、使い心地も良くないのではないか」と想像してしまいますよね。
しかし、最新格安スマホ端末は「安いのに高性能」なのです! 本ページでは、格安スマホの中でも「端末」に着目し、そのスペックや使い心地の実態をまとめました。
ページの後半では、機能の特徴別おすすめ格安スマホ端末もご紹介しますよ。 スマホの高い端末料金を抑えたい方はぜひ参考にして下さいね!
※掲載価格はすべて税込です。
格安スマホ端末・SIMフリー端末とは
はじめに、そもそも「格安スマホ端末」とは何かを説明し、皆さんがよく混乱してしまう「SIMフリー端末」との違いを解説します。「格安スマホ端末」とは
「格安スマホ」という言葉の通り、本体価格が非常に安いスマホ端末のことを「格安スマホ端末」と言います。 しかし、厳密に「何万円までが格安スマホ端末である」という決まりはありません。近年は10万円を超える機種が主流となっているため、その半額以下「4万円台で購入できる端末」を当ページでは「格安スマホ端末」として扱います。
SIMフリー端末とは
SIMフリー端末とは、大手キャリア3社(au・ドコモ・ソフトバンク)と契約をした際にかけられる「SIMロック」がかかっていない、もしくは解除済みの端末のことです。SIMロックとは
SIMロックは、大手キャリアとの契約時に端末にかけられる「自社回線のSIMカードしか使えないようにするための鍵」のことを指します。例えば、もしauで契約をしてSIMロックがかけられると、契約した端末ではau回線のSIMカードしか使えない状態になってしまうということです。
ただし、SIMロックは「契約後100日以降」等、一定の条件をクリアすれば解除することができます。
店頭でスタッフにSIMロックの解除をお願いした場合、手数料がかかりますが、オンライン上で自分で解除手続きをすれば無料です。
SIMロック解除手続きは、手順に従えばどなたでも簡単に行えますので、ご自分で手続きされることをおすすめしますよ。 SIMロック解除ができた「SIMフリー端末」は、どの回線のSIMカードでも利用することができます!
SIMロックと格安スマホ
「MVNO」とも呼ばれる格安スマホ会社は、大手キャリア3社の回線を借りて、サービスを運営しています。通信設備は借りているだけなので、設備の運営費・維持費等のコストを削減できるのです。
また、格安スマホ会社の多くが実店舗を持たないため、店舗の運営費や人件費を抑えられ、通信回線を安値で提供することができるという仕組みです。
SIMロックがかかった状態で格安スマホに乗り換える場合は、契約中のキャリアの回線を利用している格安スマホ会社しか選ぶことができなくなってしまいます。
そこで、「SIMフリー端末」の出番です! もともとSIMロックのかかっていないSIMフリー端末を購入、もしくは既に使っている端末のSIMロックを解除してSIMフリー端末にすれば、どの格安スマホ会社とも新規契約が可能になります!
契約先の選択肢が増えれば、自分により最適なサービスやプランを選ぶことができますよね。
格安スマホ端末とSIMフリー端末の違いは?
それでは、「格安スマホ端末」と「SIMフリー端末」の違いをまとめましょう。- 「格安スマホ端末」は、本体価格が非常に安いスマホ端末
- 「SIMフリー端末」は、SIMロックがかかっていない状態のスマホ端末
どちらも格安SIMサービスを契約する時に使うことができます。
格安スマホ端末は非常に値段が安いことがわかりましたが、安い分品質が悪いのではないかと不安になってしまいますよね。
そこで、皆さんの不安を解消するべく、次は格安スマホ端末のスペックが高性能端末とどのように違うのか解説します。
また、おすすめの格安スマホ端末を早速チェックしたい方は、下のボタンから飛ぶこともできますのでご活用下さい!
格安の代わりにスペックは劣る?
格安スマホ端末は、とにかく値段が安い端末であるということがわかりましたね。便利なスマホが安く手に入るのは非常に嬉しいですが、安すぎると「使い勝手が悪いのではないか」と疑ってしまいませんか?
でも、安心してください。格安スマホ端末が安いのは機能が悪いのではなく、搭載する機能を限定しているからなのです。
高スペックなスマホにはたくさんの機能が搭載されていますが、中には「正直、必要ないな。」と思うものもありますよね。 格安スマホ端末は、すべての人にとって重要ではない機能を削ることで安い価格を実現しています。
具体的に、格安スマホ端末と高性能端末のスペックはどのような差があるのでしょうか。 どちらの端末でも変わらない性能と、性能の差が出やすい機能を解説していきます。
基本的な性能は変わらない
LINEを始めとするSNSアプリはもちろん、Google Play ストア でインストールでき、利用できるアプリは変わりません。機種によって異なりますが、ほとんどの格安スマホ端末が指紋認証や顔認証機能を搭載しています。
ディスプレイの大きさや美しさも、多少の差はありますが、気にならない程度です。 今回ご紹介する5つの端末のディスプレイの大きさと美しさ(解像度)を最新iPhoneと比較してみました。
解像度は、数字が大きいほど細部まで表示できるため、高性能であると言えます。
画面の大きさ (インチ) |
ディスプレイ 解像度 (ピクセル) | |
---|---|---|
iPhone 11 Pro | 6.1 | 2532 x 1170 |
P30 lite | 6.15 | 2312 x 1080 |
TCL PLEX | 6.53 | 1080 x 2340 |
AQUOS Sence 3 | 5.5 | 1080 × 2160 |
OPPO Reno A | 6.4 | 2340 x 1080 |
Google Pixel 3 | 5.6 | 2220 x 1080 |
格安スマホ端末のディスプレイの美しさは、最新のiPhoneと比較してもあまり差がないことがおわかり頂けたでしょうか。
このように、安い格安スマホ端末でも、スマホの基本的な機能は変わりません!
高性能スマホに少し劣ってしまう機能
格安スマホ端末が高性能端末に少し劣ってしまう可能性の高い機能は主に5つです。- 動作性
- カメラ
- 防水・防塵
- バッテリー容量
- おサイフケータイ
例えば、「防水・防塵やバッテリー容量に優れているが、おサイフケータイ機能は無い」といった具合に得意な部分と不得意な部分があるということです。
あなたがどの機能を重視するのかを考えながら、読み進めてみて下さいね。
動作性
格安スマホ端末の機種によっては、アプリの起動やスクロールなどの反応が高性能スマホに比べて遅いものがあります。特に、データ量の重いゲームなどの映像がカクカクしてしまうことがあるようです。 特に、ヘビーユーザーの方は、「動作性」に着目して格安スマホ端末選ぶことをおすすめします。
カメラ
高性能スマホの1番の売りと言っても過言ではないカメラ機能。 やはり、最新のiPhoneシリーズ等に比べると、格安スマホ端末のカメラ機能は劣ってしまいます。しかし、最新iPhoneの半額以下で購入できる、カメラ機能が優れた格安スマホ端末もありますよ。 後ほどご紹介しますので、カメラ機能にこだわる方はそちらをチェックしてみて下さいね。
防水・防塵
格安スマホ端末は、安さの代わりに防水・防塵機能が搭載されていない端末が多いです。 また、防水機能がついているといっても、防水性の程度は機種によって異なります。例えば、「少し濡れる程度なら大丈夫でも、水中に入れてしまうと壊れてしまう」といった具合です。
もちろん、中には防水・防塵機能に優れた格安スマホ端末もありますので、防水機能を重視される方もご安心下さい!
バッテリー容量
バッテリー持ちも、端末選びにおいて重要なポイントですよね。 バッテリー容量はどの会社も重視しているのか、多くの格安スマホ端末が高性能端末と同程度もしくはそれ以上のバッテリー容量を実現しています。例えば、バッテリーが長持ちするのが特徴の「iPhoneXR」のバッテリー容量は2,942mAh。
後ほどご紹介する、当サイトおすすめの格安スマホ端末は全て3,000mAhを超えており、バッテリー容量は申し分ありません。
しかし、格安スマホ端末の中には値段が安い代わりにバッテリー容量の少ない端末もあるので、バッテリー持ちを重視される方はきちんと確認してくださいね。
おサイフケータイ
おサイフケータイは、ケータイをかざすだけで決済ができる便利な機能。 おサイフケータイで利用できる決済方法は、楽天Edy、モバイルWAON、モバイルSuica等です。しかし、格安スマホ端末の中には、おサイフケータイに対応していないものが多くあります。
ただし、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、au Pay等のアプリを使ったQRコード決済は、おサイフケータイに非対応でも利用できますよ。
どの決済方法を使いたいのかによって、おサイフケータイ機能の重要性を判断することができますね。
以上が、格安スマホ端末が高性能端末より劣ってしまう5つのポイントです。 ただし、格安スマホ端末の中でも1つ1つの機種によって搭載されている機能や特性が全く異なります。
どの機能が自分には必要なのかを見極め、格安スマホ端末選びに進みましょう!
特徴別おすすめ格安スマホ端末5選
格安スマホ端末は、いくつかの機能が限定されているため、安い価格で販売されていることがわかりましたね。自分がどの機能を特に重視するのかを考えて、格安スマホ端末を選ぶようにしましょう。 当サイトは、それぞれ違う機能や特徴を持ったおすすめの格安スマホを5つ厳選しました!
あなたが求める安くて便利な格安スマホがきっと見つかりますよ! 下記のリストからお目当ての格安スマホ端末紹介に飛べますので、是非ご活用下さいね。
- おすすめ格安スマホ端末5選
- ライトユーザーで安さ重視の方に!P30 lite
- カメラ・動作性・コスパ◎TCL PLEX
- バッテリー・防水・おサイフ◎AQUOS sence3
- 防水・おサイフ・SIM2枚で用途拡大!OPPO Reno A
- 高性能端末と同等!カメラ重視ならGoogle Pixel 3a
ライトユーザーで安さ重視の方に!P30 lite


端末名 | P30 lite |
---|---|
メーカー | HAUWEI |
サイズ(幅×縦×厚さ) | 72.7×152.9×7.4(mm) |
重さ | 159g |
ストレージ容量 RAM/ROM | RAM 4GB / ROM 64GB |
バッテリー容量 | 3340mAh |
防水/防塵 | ✕ |
おサイフケータイ | ✕ |
メインカメラ画素数 | 2400万画素 |
指紋認証/顔認証 | ○ / ○ |
ユーザーの声
P30 liteは私も使ってるんだが、ミドルレンジなのに機種変更前のXperia XZ1と然程変わらぬ動きの良さで驚かされたもんだよ
— μPD8086 (@upd8086) March 4, 2020
ファーウェイのP30 liteを1日使って感じた不満なところ。
— むれ (@mure0000) September 10, 2019
・アドブロックを入れられない
・音声入力で句読点を入れられない
・戻る・進むのスワイプジェスチャーが使えない
それでも3万円のスマホとしては、かなり優秀。
ヘビーユーザーでないなら、買って損はないかと。
重いゲーム入れすぎなのかな…とりあえずP30LITEはヘビーユーザー使っちゃいかんわ、うん
— 神桜 (@balder_lemilia) March 4, 2020
とにかく安くて、基本的な機能が問題なく使えればいいライトユーザーには、「P30 lite」がおすすめです
防水・防塵・おサイフケータイの機能がないというデメリットもありますが、基本的な性能は他機種と変わりません。
ただ、ヘビーユーザーの方は、動作性にストレスを感じてしまう可能性があるため、次にご紹介する、安くて動作性に優れた格安スマホ端末をおすすめします!
カメラ・動作性・コスパ◎TCL PLEX


端末名 | TCL PLEX |
---|---|
メーカー | TCL |
サイズ(幅×縦×厚さ) | 162.2×76.6×8.0(mm) |
重さ | 192g |
ストレージ容量 RAM/ROM | RAM 6GB / ROM 128GB |
バッテリー容量 | 3820mAh |
防水/防塵 | ✕ |
おサイフケータイ | ✕ |
メインカメラ画素数 | 4800万画素 |
指紋認証/顔認証 | ○ / ○ |
ユーザーの声
メーカー TCL
— ふわんて💭 (@fwnt36_) March 3, 2020
端末名 PLEX
これは本当に買って良かったと思う
TCL PLEX狙ってて毎日張り付いているのですが一向に入荷する気配がありません
— れいとうみかん (@miso_towel) March 3, 2020
3万円以下の格安スマホの中では、「TCL PLEX」のカメラの性能と動作性が群を抜いています
他の格安スマホ端末に比べて、データを保存するストレージ容量が128GBと大容量なのも魅力!
防水・防塵・おサイフケータイの機能が無い代わりに、安さ・高性能カメラ・ストレージ容量を重視する方におすすめの格安スマホ端末です。
入荷待ちが発生するほど人気な端末のため、在庫状況は十分に確認するようにしましょう。
バッテリー・防水・おサイフ◎AQUOS sence 3


端末名 | AQUOS sence 3 |
---|---|
メーカー | SHARP |
サイズ(幅×縦×厚さ) | 70×147×8.9(mm) |
重さ | 167g |
ストレージ容量 RAM/ROM | RAM 4GB/ROM 64GB |
バッテリー容量 | 4000mAh |
防水/防塵 | ○ / ○ |
おサイフケータイ | ○ |
メインカメラ画素数 | 1200万画素 |
指紋認証/顔認証 | ○ / ○ |
ユーザーの声
AQUOS sence3電池持ち良すぎてびっくりしてる
— かまねこ (@kamanei_8) February 14, 2020
現行メインスマホのAQUOS sence3のカメラだけどうしても許せないのでモトローラの新しいやつか、iPhoneを買おうとしている
— ゆかしい (@sh_yukasi) February 27, 2020
もうすぐ20万を飛ばそうとしている現実を見ろ。
機能性もデザイン性も優れた大人気の格安スマホ端末「AQUOS sence 3」。 防水・防塵・おサイフケータイ機能全てが備わって、31,680円はかなりお得です。
カメラの性能は高性能端末に比べて少し劣ってしまいますが、バッテリー容量はiPhone11 proよりも優れており、ユーザーからも好評です
カメラはあまり重視せず、バッテリー持ちを気にしたくない方や防水・おサイフケータイ機能が欲しい方におすすめですよ。
防水・おサイフ・SIM2枚で用途拡大!OPPO Reno A


端末名 | OPPO Reno A |
---|---|
メーカー | OPPO |
サイズ(幅×縦×厚さ) | 75.4×158.4×7.8 |
重さ | 169.5g |
ストレージ容量 RAM/ROM | RAM 6GB / ROM 64GB |
バッテリー容量 | 3600mAh |
防水/防塵 | ○ / ○ |
おサイフケータイ | ○ |
メインカメラ画素数 | 1600万画素 |
指紋認証/顔認証 | ○ / ○ |
ユーザーの声
OPPO Reno Aがステキです。さぁ、麗しの格安スマホワールドへいらっしゃいまへ。(※注:サクサクでマジ快適)
— MegMIX@H.G.K. (@megmix) March 4, 2020
僕もさっき楽天モバイルをポチりました。僕が今使っているOPPO Reno AはSIMが2枚挿せるので、用途次第で使い道が広がりますよ。しかも楽天版は128GBと太っ腹!
— あすまる (@asumin_101) March 3, 2020
OPPO Reno Aは、防水・防塵・おサイフケータイの機能も備わったおすすめ格安スマホ端末! 動作性に優れ、SIMカードを2枚差し込めるのが特徴です。
SIMの組み合わせ次第では、「通信料金を安くする・仕事用の電話番号を分ける・海外でもそのまま使える」等、様々な使い方ができます!
楽天モバイルとのご契約を考えている方は特別に、ストレージ容量128GBのOPPO Reno Aを契約することができますので、ぜひチェックしてみて下さいね!
高性能端末と同等!カメラ重視ならGoogle Pixel 3a


端末名 | Google Pixel 3a |
---|---|
メーカー | |
サイズ(幅×縦×厚さ) | 70.1×151.3×8.2 |
重さ | 147g |
ストレージ容量 RAM/ROM | RAM 4GB / ROM 64GB |
バッテリー容量 | 3000mAh |
防水/防塵 | ○ / ○ |
おサイフケータイ | ○ |
メインカメラ画素数 | 1220万画素 |
指紋認証/顔認証 | ○ / ✕ |
ユーザーの声
これがスマホクオリティの写真なの凄くない?#googlepixel3a pic.twitter.com/pBsdAVwnAm
— とうしゅ@ワンオク名古屋2days (@yuki85248381) November 30, 2019
スマホを3年ぶりに買い替えた! asusの安いやつからGoogle Pixel 3aに買い替えたのだけど、性能の差に驚いている。5万以内でこの性能は驚き!
— まんぼう@shobuen (@shobuen) January 10, 2020
#Google Pixel 3a
Google Pixel 3 の廉価版である「Google Pixel 3a」。 Google Pixel 3の機能と比べてもあまり差がないため、ハイスペックな最新機種と張り合えるレベルの格安スマホ端末です。
他の格安スマホ端末に比べて少し値が張りますが、それでも5万円以下で購入できます。
特に、Google Pixel 3aはカメラ機能を重視する方におすすめ! 広角カメラは利用できませんが、無加工でも十分なほど綺麗な写真を撮影することができます。
以上、5万円以下のおすすめ格安スマホ端末をご紹介しました! どの機種も、それぞれ特徴が違って魅力的ですよね。
格安スマホ端末は値段以上に機能が優れていることがおわかりいただけたのではないでしょうか
欲しい端末が決まったら、売り切れてしまう前に早速購入しましょう! 最後に、格安スマホ端末の購入方法についてお話したいと思います。
どこで購入するとお得なの?
欲しい格安スマホ端末が決まったら、次はいよいよ購入ですね。 格安スマホ端末は、取り扱っている会社によって値段が異なるため、どこで購入するかも重要です。格安スマホ端末の主な4つの購入方法をご紹介します。
- 楽天やAmazon等の
オンラインショップ - 家電量販店
- 中古品の購入
- 格安スマホ会社で
端末とSIMをセット契約
楽天やAmazon等のオンラインショップ
様々なSIMフリー格安スマホ端末を「端末のみ」で購入できるオンラインショップ。 楽天やAmazon以外に、スマホ専用オンラインショップ等もあります。ただし、オンラインでの購入の場合は、購入するものを扱っている会社の信頼性を確かめてから購入するようにしましょう。
楽天スーパーセール等の期間には、スマホ端末も割引になることがあるようです。 できるだけ安く購入されたい方は、セールの時期を狙ってみるのも良いかもしれません。
家電量販店
あまり安くなることはありませんが、オンラインでの購入が不安な方は家電量販店の実店舗で購入することをおすすめします。実際に端末を手にとって試してみることもできるので、購入後に「思っていたのと違う」といった事も起こりません。 店員さんが優しくサポートしてくれるので、安心して購入できますね。
中古品の購入
中古品の購入も、格安スマホ端末をより安く購入する1つの手です。 ただし、中古品の場合、新品と同じくらい質の良い状態で長く使える保証はありません。傷があったり、バッテリーが消耗していたり、中には修理が必要なものもあるようです。 かえって損をするリスクが大きいため、できれば新品を購入されることをおすすめします。
格安スマホ会社で端末とSIMをセット契約
当サイトが最もおすすめするのは、格安スマホ会社で端末とSIMをセット契約する方法です。 格安スマホ会社によっては、対象端末の大幅なセールを行っているところもあります。また、SIMカードとのセット契約によって割引されるキャンペーン等もあるため、お得に端末を購入できる可能性が最も高いです!
格安スマホ会社でも、大手携帯会社(au・ドコモ・ソフトバンク)と同じように端末料金を分割払いまたは一括払いから選ぶことができます。
ただし、分割払いの場合は手数料の分少し割高になってしまうことは留意しておいてくださいね。
また、格安スマホ会社で「端末のみ」を購入することはできません。 必ずその会社と「端末とSIMカード」をセットで契約することになります。
端末の料金だけでなく、通信サービスの質や月額料金も考慮した上で契約先を選びましょう。
当サイトでは、格安スマホ・格安SIMを取り扱う21社を比較しておすすめの格安スマホ会社を厳選し、ランキング形式でご紹介しています
ぜひ契約する格安スマホ会社選びの参考にしてくださいね。 端末だけでなく、月額通信料金も安く抑えてしまいましょう!
本ページでは、格安スマホ端末の基礎知識から、おすすめの端末、購入方法をご紹介しました
是非、安くても高性能な格安スマホ端末を、できるだけお得に手に入れてくださいね
最後までお読み頂きありがとうございました!