カリナビフリーローン

フリーローンは金利比較が重要

【PR】
  • HOME
  • 申込手順
  • 審査基準
  • 限度額
  • おすすめフリーローン
    • ろうきん
    • JAバンク
フリーローンの金利について

フリーローンは金利が重要なポイント

お金を借りるときは、「できるだけ金利の低いところから借りる」ことが大原則です。

金利が低ければ、当然ですが支払総額が減ります。つまり、お金を借りる上でもっとも大事なポイントといえるのです。

フリーローン低金利なローンではありますが、金融機関によって差があるのも事実。

しっかり比較をすることが重要なので、この記事ではその方法と注意点を紹介します。利用を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

フリーローンとはどんなもの?

フリーローンは使用目的が明確になっているお金を借りるときに利用するものです。

たとえばこんな時に使えます。

使用目的
  1. 家電を買い換えるお金を借りる
  2. 結婚式の費用を借りる
  3. 海外旅行のお金を借りる
  4. 引っ越しっ費用を借りる
  5. 高額な買い物をする費用を借りる

このように、高額な買い物やサービスを受けるという目的があり、借りたお金の使用用途がハッキリしているときに利用できるのがフリーローンなのです。

住宅ローンやマイカーローンは、借りたお金を特定の用途にしか使えないため「目的ローン」と呼ばれています。

対するフリーローンは、借りたお金の使いみちが限定されておらず、銀行によっては「多目的ローン」と呼んでいます。

カードローンのように利用限度額の範囲内で何度も借り入れできるというものではなく、1度借り入れを行うとそこからは返済だけをしていきます。追加融資を受けることができないため、借金の完済日がわかりやすく、計画的に利用しやすいという特徴があります。

フリーローンの特徴がわかったところで、早速気になる金利について紹介してきます。

フリーローンの金利はどれくらい?

フリーローンは低金利と紹介しましたが、具体的にはどれくらいの金利でお金が借りられるのでしょうか。

ここでは、主要銀行のフリーローンの金利を一覧表で紹介します。

銀行名 フリーローン金利 カードローン金利
みずほ銀行 5.875%(変動金利)
6.65%(固定金利)
2〜14.0%
三菱UFJ銀行 取り扱いなし 1.8〜14.6%
三井住友銀行 5.975% 4.0〜14.5%
りそな銀行 6.0〜14.0% 3.5〜13.5%
埼玉りそな銀行 6.0〜14.0% 3.5〜13.5%
イオン銀行 3.8〜13.5% 3.8〜13.8%
住信SBIネット銀行 3.775〜12.0% 8.99〜14.79%
横浜銀行 1.9〜14.6% 1.5〜14.6%

三菱UFJ銀行はフリーローンがないため、カードローンの利用を推奨しています。

事実、各金融機関のフリーローンとカードローンの金利の差はあまり大きくなく、どちらを利用しても大きな違いはないのです。

しかし注目すべき点は各金融機関の設定している金利の幅です。同じフリーローンと言っても金利の差は大きく、選ぶ銀行を間違えると意外と高い金利でお金を借りることになってしまいます。

年利1%で返済額はどう変わる?

実際に、利率が1%違うと総返済額はどれくらい変わるのでしょうか?

仮に、100万円借りて月々の返済が3万円という前提で、総返済額にどれくらいの影響を与えるのかを見ていきましょう。

金利 返済総額 利息分
年利9% 1,155,044円 155,044円
年利10% 1,176,396円 176,396円
年利11% 1,198,817円 198,817円

利率が1%違うだけで、返済総額は2万円以上変わります。

たった2万円と考えるか、それとも2万円も違うと考えるかは人それぞれですが、決して小さな差ではありません。当然ですが、借入金額が大きければ大きいほどその差は広がります。

金利1%ならまだしも、その差が2%、3%と広がっていくと小さな差ではありません。フリーローンを比較検討するときには、必ず金利を比べることが大事です。

フリーローンを比較する4つのポイント

フリーローンは多くの銀行で取り扱っているため、似たようなものがたくさんあります。

どれを選んでいいのかわからないまま、とりあえず名前を聞いたことのある銀行で申し込みをする人も少なくありません。

しかし、前章でもお伝えしたように、フリーローンは金融機関ごとに金利が大きく異なります。

そこで今から、フリーローンを比較する4つのチェックポイントを紹介します。

チェックポイント
  1. 金利
  2. 繰り上げ返済手数料
  3. 審査の通りやすさ
  4. 有担保か無担保か

ポイント1.金利を比較する

金利の低さは返済額に直結するため、非常に重要なポイントです。

フリーローン選びは、シンプルに金利が安いものを探しましょう。最低でも、年利10%以下で契約することを目標にしましょう。

いろいろな銀行を比較して、金利が低い順番にリストアップすることをオススメします。

フリーローンの金利はどう決まる?

フリーローンの金利は、「◯%」と明記されているものと、「◯%~◯%」といったように、ある程度の幅を持たせているものがあります。たとえば、りそな銀行のフリーローンは年6.0%~14.0%と設定されています。

自分の金利がいくらになるかは、契約時までわかりません。比較・検討の段階で利率がわからないというのはマイナスなのですが、ある程度の幅がある場合は、最大金利で比較するようにしましょう。もしくは利率がはっきりしている商品を選ぶという方法もあります。

金利の決め方は金融機関によって違いますが、利用する人のステータスや借入金額を考慮して決定します。基本的には、借入金額が多いほど利率は下がる傾向にあるのですが、誰もが同じ条件とは限らないので気をつけてください。

主要銀行のフリーローンで、最大金利が低い順で並べた表がこちら。

銀行名 フリーローン金利
みずほ銀行 5.875%(変動金利)
6.65%(固定金利)
三井住友銀行 5.975%
住信SBIネット銀行 3.775〜12.0%
イオン銀行 3.8〜13.5%
りそな銀行 6.0〜14.0%
埼玉りそな銀行 6.0〜14.0%
横浜銀行 1.9〜14.6%

ポイント2.繰り上げ返済手数料を比較する

フリーローンの多くが繰り上げ返済時に手数料がかかります。

早期完済を目指す人にとって、これほどムダな出費はありません。そのため、各金融機関のホームページをじっくり比較して、繰り上げ返済手数料が少しでも安いものを選びましょう。

繰り上げ返済手数料一覧

銀行名 繰り上げ返済の可否 手数料
みずほ銀行 可能(窓口のみ) 無料
三井住友銀行 可能 5,500円
りそな銀行 可能 無料

手数料がかかる銀行だと、1回あたり5,000円程度取られることがあるので、しっかり確認しましょう。

ポイント3.審査の通りやすさを比較する

どれだけ条件がよくても、審査に通らなければ利用できません。

できるだけ審査に通りやすいものを利用するのが理想ですが、残念ながらフリーローンの審査基準はどの金融機関も公表していません。

ただし傾向としては大手都市銀行よりも地方銀行のほうが借りやすいなど、ある程度の特徴があります。自分のステータスで審査に通るかどうかの比較検討を行いましょう。

ポイント4.有担保か無担保か

フリーローンは担保が必要なものと必要ないものがあります。

たとえば住宅を担保にすることで、通常よりも大きなお金を借りることができます。担保があるほうが貸し倒れリスクが低いため、金利も低くなる傾向にあります。

→無担保と有担保のどちらが借りやすい?

フリーローンの最低金利はいくら?

金利が低い銀行を探すと言っても、ある程度の判断基準は知っておきたいところです。

2020年2月の時点で、フリーローンの最低金利は4〜6%程度です。

たとえば住信SBIネット銀行のフリーローンは、所定の条件を満たせば最低3.775%という超低金利で利用することができます。

フリーローンを選ぶときの目安が10%以下だと考えると、4%以下の利率はかなりお得です。

また、地方銀行はさらに低金利なものが用意されています。

もみじ銀行フリーローン「おまかせ!もみじ君」のSレートは保証料込みで2.725%~となっています。地方銀行なので、利用できる人に制限があるのがデメリットです。

しかし、こうした事例もあるのでフリーローンを契約する際は、お住いの地域にある地方銀行もチェックしてみましょう。

ただし、これらは最低金利です。実際の利率は審査によって決まることを忘れないようにしましょう。

固定金利と変動金利の違い

金利の比較をしていると、フリーローンよっては固定金利と変動金利の2種類があることに気づくかと思います。

それぞれ利率が違うため、どちらを選べば有利なのかわかりづらいですよね。

ここではそれぞれの特徴と、選び方について紹介します。

固定金利の特徴

固定金利は読んで字のごとく、金利が固定されています。

契約した時の利率のまま、完済までお金を返し続けることができますので、計画的な返済が可能です。

ただし現在のように公定歩合が低い場合は、利率がやや高いものになるため、変動金利と比べて返済総額が増えてしまいます。

変動金利の特徴

変動金利は景気や公定歩合の変化に合わせて、利率が変化します。

たとえば現在の利率が5%であっても、1年後には4%になることもあれば6%になることもあります。利率の変動は誰にも予測できないため、完済までの総返済額が分かりにくいという特徴があります。

どちらの金融商品を選ぶべきか

それでは実際にどちらの金融商品のほうが有利なのでしょうか。

これは正直なところ誰にも「わからない」というのが結論です。低金利政策が継続されると考えるなら、現在の利率が低い変動型、インフレなどが発生すると考えるなら固定金利のような、将来の予想に基いて選ぶようにしましょう。

毎月の返済額がハッキリわかるのがいいのであれば固定型、少しでも金利が安くなる可能性を期待したい人は変動型を選ぶのがオススメです。

金利と審査の関係

金利は非常に大事なポイントですが、利率が低いものほど審査が厳しい傾向にあります。

金融機関は貸したお金がきちんと返ってこなければ商売になりません。このため、貸したお金を約束通りに返してくれる人であることを確認するために審査を行います。利率が低い商品ほど貸し倒れリスクを負えないため、金融機関は返済できる可能性がかなり高い人にしか貸さないようにします。

反対に利率が高い場合は、返済できなくなる人がいても、回収できなかったお金はその他の人たちが払う利息で穴埋めすることができます。より幅広く利用者を募るため、審査落ちする可能性が低くなるというわけです。

もちろん、ブラックリスト入りしているような人は、金利とは関係なく審査落ちします。「利率の高いところで借りれば間違いない」というわけではなく、比較的審査に通りやすい傾向にあるだけですので注意してください。

審査の基準はその他のローンと同じです。現在の年収や勤続年数、借入希望額が年収に見合っているかどうかがチェックされます。もちろん、個人信用情報機関を使って他社借入件数や他社借入額もチェックされるので、一般的なローンと同様の審査が行われると覚えておきましょう。

→フリーローンの審査に通るためのポイント

便利な返済シミュレーションを活用しよう

金利の違いが返済額に大きく影響することは紹介しました。

実際に、自分が毎月いくらのお金を返せばいいのか、各銀行のホームページにある返済シミュレーションで知ることができます。お金を借りる前に必ずしておきたいことが、総返済額がいくらになるかという計算です。ここでは、1つの例を紹介します。

借り入れで損をしてしまうケース

利率が低ければ返済総額が減ると思われがちですが、たとえば下記のような条件で計算をしてみると、利率が低いはずなのに返済総額が増えるというようなことが発生します。

借入額 年利 月々の返済額 返済総額
100万円 8% 2万円 1,220,409円
100万円 10% 3万円 1,176,396円

なんと利率が2%も違うにも関わらず、利率が高いほうが総返済額は少ないという結果になりました。

金利ばかり気にしているとこのようなことが発生して、得をしているようで実は損をしているということがあります。

こうした事態を招かぬよう、返済シミュレーションは活用しましょう。借りたい金額と金利を入れるだけで、様々な返済パターンを表示させることができます。自分でやるとかなり複雑な計算をしなくてはいけませんが、返済シミュレーションを使えば誰でも簡単に複雑な計算が可能です。

多くの金融機関のホームページに、同じような返済シミュレーションが用意されているので、フリーローンを比較する際には是非活用しましょう。

まとめ

ポイント
  1. フリーローンは低金利な銀行で借りるのが大原則
  2. 金利が低くなるほど審査が厳しくなる点に注意する
  3. 金融機関によって金利の幅が大きいので比較する必要がある
  4. 返済額が一定が良ければ固定金利、低金利重視なら変動金利がオススメ
  5. 金利は返済総額に直結するものなので、必ず返済シミュレーションを行う

フリーローンを比較検討するとき、金利は非常に重要なポイントになります。

金融機関によって金利が大きく異るため、よく見ずに契約すると損をする可能性があります。

低金利な金融機関で契約するのが大原則ではありますが、一見すると低金利でお得に見えても、返済シミュレーションで計算を行い、返済総額を見てみるとそうでもないというケースがよくあります。

必ず先に返済シミュレーションを行って、フリーローンの見極めを行いましょう。

利率には◯%~◯%のように幅を持たせていることがありますが、借入金額や利用者のステータスで金利が決まるため、審査を受けてみなければ利率がわからないという難しさがあります。

フリーローンは世の中にたくさんありますので、すでに利率が定まっている商品を選ぶか、そもそもの最高金利が低めのものを選ぶのがオススメです。

フリーローンの審査はどれも厳しいので、金利だけにとらわれず、自分のステータスでも借りれそうな業者を選ぶというのも忘れないようにしましょう。

こちらも読まれています。

  • しずぎんフリーローンの審査について
  • フリーローン利用中でも住宅ローンは組めるの?
最終更新日:2023年08月04日

メニュー

  • トップページ
  • メリット・デメリット
  • おすすめ
  • 担保は必要?
  • 即日借りられる?
  • 金利を比べる
  • 審査基準
  • 使用目的
  • 申し込み
  • 借入限度額
  • 返し方
  • 借り換えに使える?
  • 車やバイクの購入に使える?
  • 住宅ローンとの関係は?
  • カードローンとの違い
  • 自営業/個人事業主
  • 専業主婦
  • パート/アルバイト
  • 学生
  • 労金
  • JA(農協)
  • 銀行系
  • 信用金庫
  • ネットバンク
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • りそな銀行
  • みずほ銀行多目的ローン
  • オリックス銀行
  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • 東京スター銀行
  • イオン銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 千葉銀行
  • 西京銀行
  • 京葉銀行
  • 常陽銀行
  • 足利銀行
  • 横浜銀行
  • 群馬銀行
  • 西日本シティ銀行
  • 伊予銀行
  • 福井銀行
  • 山口銀行
  • 北海道銀行
  • 北洋銀行
  • 静岡銀行(静銀)
  • スルガ銀行
  • 大分銀行
  • 熊本銀行
  • 肥後銀行
  • 福岡銀行
  • 北陸銀行
  • みちのく銀行
  • 福島銀行
  • 東邦銀行
  • 山形銀行
  • 青森銀行
  • 仙台銀行
  • オリコ
  • セゾン

カテゴリ

  • お金借りる
  • おまとめローン
  • フリーローン

運営者情報

  • 運営者情報/運営目的
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • 問い合せ
  1. お金借りるHOME
  2. フリーローン
  3. フリーローン金利
Copyright (C) 2025 カリナビ by 株式会社ビースリー All Rights Reserved.

※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。